こんにちは、かずMRです!
MRの一人暮らしって、めちゃくちゃハードですよね。
朝は早くから卸回り、夜は講演会や勉強会で帰宅は遅い。出張も多いから、家事に時間を割く余裕なんてほとんどありません。
お恥ずかしい話、私は洗濯籠に1週間分の洗濯物ためて一気にコインランドリーで洗濯してたり、夕食は家の隣にあるすき家で年の半分以上食べていたりとかなり限界状態でした。
そんな生活を続けていた昔の自分に、今ならこう言いたい。
「家電に投資しろ。それが一番の自己投資だ。」
この記事では、現役MRの私が「買ってよかった」「昔の自分に絶対教えてやりたい」と思う家電を10個紹介します。

もしタイムスリップできるなら土下座してでも自分に買ってもらいます。
忙しいMRを救う!一人暮らし家電10選
1. ドラム式洗濯乾燥機
夜遅く帰宅しても、翌朝には乾いている。これはMRの命綱レベルです。
昔の自分に言いたい。「コインランドリーに金を払うぐらいなら最初からこれ買っとけ」と。
この洗濯機にとりあえず服を夜に突っ込んで回しておけば、朝にはきれいフカフカになってます。
あの干したら雨降られてもう一度洗うという世界一無駄な作業やそもそもベランダに出る必要すらなくなります。
でも、最初の一人暮らしにはあまりに高額なんですよね。
まあ、あの頃に戻れたら借金してでも買いますけどね。
これが今の私の相棒 Panasonic NA-LX113CL-W 👇
今、3人家族でこれを使っていますが、もう迷わずPanasonic一択だと思います。
自動洗剤投入機能や夜乾燥が終わった後も回転を続けてフワフワ状態を維持してくれるモードもあり、
もう至れり尽くせりです。
注意点
少し大きめなので家のエレベーターや階段、部屋の廊下を通過できるかサイズの確認は必須です。
はぁ…、ほんとにもっと早く買っておけば楽だったのになぁ。(何回言うねん。)
こちらが私の使っている NA-LX113CL-Wですが、、、




うん、なかなかの存在感ですね。
最新のタッチパネル式もあるのですが、故障が少し多いみたいで修理代もかなりかかるようなのでボタン式を選びました。
そのほうが安く済みますし。
中で洗濯ものが回っているのを見ているだけでも楽しいです。
2. 食洗器
疲れ切って帰宅 → シンクに積み上がった皿を見て絶望…、そしてまた放置。
食洗器を使うまで、皿なんて自分で洗ったほうが早いだろうと思ってた自分を全力で殴りたい。
とりあえず、食べたら軽く皿をゆすいで突っ込むだけ。
朝になれば、光輝くお皿が出てくるのです。
手で洗うよりも明らかに匂いも残っておらずキュキュっと感が違います。
これが私を救ったモデル NP-TCR4-W 👇
![]() ![]() |
パナソニック 食器洗い乾燥機 プチ食洗 ホワイト NP-TCR4-W
新品価格 ¥48,660 から |
もう人の手で洗った食器は使えないぐらいきれいになりますし、とにかく楽ですよ。
こちらもパナソニック一択です。
少し大きいので、シンクにおけるかどうかは確認必須です。


音は結構うるさいけど、そのうち気にならなくなります。
水栓の分岐は業者に頼みましょう。(7,000~10,000円ぐらいで見つかります。)
3. ロボット掃除機
朝は卸、夜は講演会、納涼会、忘年会、週末はイベント参加でほぼ家にいない週も。
あの頃はがむしゃらだったので、毎日がクタクタで掃除なんか全然。
「部屋が荒れている=メンタルが荒れる」を痛感しました。
そんな時にこの自動掃除機があればもっと心穏やかに生活できてたと思います。
今うちで走り回ってる自動掃除機 W3211800 👇
![]() ![]() |
【全自動給排水】SwitchBot ロボット掃除機 S10(走行中モップ洗浄/水道直結/90日自動ゴミ収集/6500Pa吸引/AI回避)
新品価格 ¥67,800 から |



実は、一人暮らしの時、やっっすいロボット掃除機を使ってたのですが、もう段違いですわ。
まるで自分で物事を考えているみたいに、部屋の隅々を効率的に掃除してくれます。
そして一番の驚きが「勝手に給排水してくれる」ことです。
最初は「は?そんなことできるわけないじゃん。」と思っていた私をあざけわらうかのように勝手に洗濯機下に設置した給排水タンクに勝手に向かっていったのです。
▼その時の衝撃映像がこちら▼


水ぶきしたくないところや侵入してほしくないところには携帯のアプリでエリアを設定自由自在に設定できます。
掃除後、ロボットにたまったごみは自動でステーションに吸引されますし、水拭きモップも自動で乾燥してくれます。



なんか、もはや怖くない…?
4.自動調理器
一人暮らしを始めたときは、気合い入れて料理道具とかそろえるんですよね。



まあ、使わないですね。
気が付けば、ファーストフードのオンパレード。
栄養もクソもあったものではありません。
そんな時に、これがあったなら少しはマシだったかもしれません。
👉シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW10G-W
![]() ![]() |
シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋 無水鍋 1.0L 1~2人用 ホワイト KN-HW10G-W
新品価格 ¥32,900 から |
ホットクック用のメニューはネットにたくさん落ちてますので、
それを参考にとにかく材料を入れてスイッチを押すだけ。
最大の特徴は、最大15時間の予約調理設定ができる点です。
仕事に行く前、夜寝る前に設定しておけばすぐに出来立てのうまい飯にありつけます。
彼女、彼氏ができたら捨ててください。愛おしくなってしまい、嫉妬されます。
5. 布団乾燥機
一人暮らしの時、布団ってちゃんとケアできてます?
私は、まったくできていませんでした。
多分、臭かったと思います…。
この問題に関しては、このアイテムで一発解決できます。
👉 アイリスオーヤマ 布団乾燥機 FK-W2-W
![]() ![]() |
アイリスオーヤマ ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル 靴乾燥 ダニ退治 AZKFK-202-W アロマケース付
新品価格 ¥11,800 から |
ノズルが二つあることで布団の広範囲を乾燥させることができます。
また、靴を乾燥させるためのアタッチメントもついているので、これまた便利です。



寝る環境さえ整えてあげれば、明日も頑張れますよ。
6. 電気ケトル(ティファールなど)
朝5分の時短はMRにとって貴重。
コーヒー、味噌汁、カップ麺…「熱湯1分で生活が変わる」と当時の自分に言いたい。
![]() ![]() |
ティファール 電気ケトル 1.2L 大容量 転倒お湯もれロック 「ジャスティン ロック ブラック」 省スチーム設計 KO5908JPA
新品価格 ¥4,400 から |
とにかく、沸くのが早いんですよね。70秒で沸いちゃうんですよ。
ただ、頻回に使うと電気代が高くなっている気が…。
7. スティック掃除機(ハンディ兼用)
ロボット掃除機でカバーできない玄関や車の砂。
「ちょっと気になる時にサッと吸える」便利さは一人暮らしMRに必須。
👉 HOTO 4WAY 小型エアクリーナー
![]() ![]() |
HOTO 4WAY 小型エアクリーナー SE ハンディ掃除機 コードレス 車用【吹き飛ばす・吸い込む・空気入れ・空気抜き】12000Pa 強力吸引 コンパクト Type-C充電
新品価格 ¥10,780 から |
こちらは以前、他の記事で書いてますのでぜひこちらも見てみてください。


小型なのに強力なので車の中でも大活躍ですよ。
8. 宅配ボックス(簡易タイプでも可)
日中不在が当たり前のMR。
私が住んでいたアパートはまさかの宅配ボックスなし…。
宅配ボックスがあるだけで、再配達のストレスから完全に解放されます。
👉 VARNIC 宅配ボックス
![]() ![]() |
VARNIC 宅配ボックス 宅配BOX 折りたたみ マンション 個人宅 戸建て 防水 盗難防止 大容量 反射帯 (増大版南京錠・盗難防止ワイヤー付き) 60L
新品価格 ¥2,379 から |
これは、セキュリティーワイヤーや南京錠もしっかり付属しており、箱に直接使い方が印刷されているので宅配業者の人も一目で使い方がわかる使用になってます。
さらに、防水素材でチャックの部分も防水になってますので中身が濡れることもありません。
オートロックがあるようなマンションタイプではおけませんので、置けるかどうかまず確認が必要です。
一人暮らしは宅配をいかに活用するかでQOLが全然違いますからね。
あ、家電ではないか…。
9. 小型冷凍庫(サブ冷凍庫)
学会準備で忙しい時期に助かるのが冷凍食品。
だけど、一人暮らし用の冷蔵庫って冷凍庫室狭くないですか?
だったらどうする?



そう…、プラスで冷凍庫を買っちゃえばいいんですよ。
サブ冷凍庫があると「作り置き」や「まとめ買い」ができて精神的に余裕が出ます。
そこでおすすめなのがコレ!
👉 COMFEE’ 冷蔵庫 45L
![]() ![]() |
COMFEE’ 冷蔵庫 45L 幅47.2cm 右開き コンパクト 温度調節 静音 省エネ 小型 一人暮らし RCD45WH/E ホワイト
新品価格 ¥11,980 から |
サイズは45 x 47.2 x 49.2 cmでちょうどよいサイズでは?
私は、ふるさと納税をすべて冷凍できる食材を頼んでひたすらストックしていつでも食べられるようにしてました。
冷凍していた食材を解凍して、さっき紹介したヘルシオに突っ込むだけでさらにおいしい食事にグレードアップです。
10. スマートロック/スマート家電リモコン
外出先からエアコンをON。夏の帰宅後のあの暑さの絶望から救われます。
「あれ?鍵閉めたっけ?」からもおさらば。
朝なかなか起きられなかったけど、勝手にカーテン開けてくれるから起きられる。
最初はハードル高そうですけど、案外簡単に導入できますし、一度始めるとやめられないと思いますよ。
👉 自動化するならまずこれから SwitchBot スマートリモコン ハブ2(家の外から家電を操れます)
![]() ![]() |
新品価格 ¥9,980 から |
👉 SwitchBot スマートロック
![]() ![]() |
新品価格 ¥12,980 から |
👉 SwitchBot カーテン 第3世代 自動開閉
![]() ![]() |
SwitchBot カーテン 第3世代 自動開閉 スマートホーム対応(Alexa/Google Home/IFTTT/Siri)
新品価格 ¥8,980 から |
とりあえず、まずはこの3つから試してみてください。
地味なストレスでも塵も積もればですからね!
さいごに:未来の自分に“時間”を残そう
家電は“贅沢品”じゃなくて、明日の自分の体力と集中力を買い戻す投資。
とくに一人暮らしMRは、仕事がハードなほど生活の自動化メリットが雪だるま式に効いてきます。
まずは 三種の神器(ドラム式/ロボット掃除機/食洗器) のどれか1つでOK。
1つ導入した瞬間に「もう戻れない」が始まります。浮いた時間は、睡眠・勉強・推し活・家族との時間に回そう。
このリストは“昔の自分への手紙”でもあり、これからの後輩MRへの伴走メモでもあります。
「使ってみた」「この機種も良かった」など、コメントやXで教えてください。随時、追記・改訂して最新版の“MR版・生活を楽にする家電リスト”に育てていきます。
それでは、今日もおつかれさまでした。
自分をすり減らす前に、生活を味方につけよう。
では、また!
▼こちらの記事もおすすめ!▼






コメント